2019年12月5日木曜日

平山郁夫先生と更生保護


                    調布・狛江地区保護司会 柿澤正夫


今年の8月7日、奈良の斑鳩の里を歩いてきました。JR法隆寺駅から歩いて法隆寺、中宮寺を回り、少し足を延ばして法輪寺と法起寺をめぐり、タクシーで法隆寺駅にまで戻りました。

 今回の旅の目的は、斑鳩の里にたたずむ法隆寺の五重の塔、法輪寺の三重の塔そして法起寺の三重の塔を巡ることにありました。実は、これらの塔のうち法隆寺と法起寺の塔については、更生保護にも多大のご貢献をいただいた故平山郁夫先生がそれぞれ描かれ、更生保護に寄贈を受けました。昭和64年に寄贈を受けた『法隆寺の塔』は、陶板にして日本更生保護協会の運営に寄与された方々にお礼の品としてお送りしており、また、昭和60年に寄贈を受けた『法起寺の塔』は、同じく陶板にして日本更生保護協会設立100周年の記念品としました。平山先生からは、これらの二枚の絵画のほかに、『米蘭の仏塔跡』も寄贈を受けており、現在、三つの絵画を更生保護会館に飾っております。また、法輪寺の塔については、先生の絵画が『更生保護』昭和62年7月号の表紙を飾っています。

 さて、法隆寺では飛鳥時代の伽藍が素晴らしく、我が国最古の五重の塔は30メートル余りの高さがあり、その優美な姿に心を打たれました。何十年ぶりかに訪れた法隆寺でしたが、夢違観音像や百済観音像、玉虫厨子等を安置する大宝蔵院を拝観して夢殿に至る道には懐かしさを覚えました。

 次に中宮寺の弥勒菩薩像を拝観した後に、わき道を通って法輪寺まで歩きました。梅雨の合間の暑い日照りの下を法起寺の三重の塔を遠方に見ながら法輪寺への道を歩きました。法輪寺の三重の塔は火災で焼失し昭和に再建されたもので、世界遺産には含まれていません。

 法起寺は田園風景の中にひっそりと佇むお寺という言い方がぴったりします。三重の塔は高さ24メートルで日本最古の三重の塔です。その姿は飾りがなく簡素で力強く、下から見上げると思わず手を合わせてしまいます。平山先生は芸術と更生保護について『更生保護』平成元年10月号に次のように書いておられます。

 「私は、平和を祈る、芸術を通じて平和に貢献したいという気持ちで絵を描いている。私自身広島の被爆体験者であるが、広島の原体験を「恨みつらみ」で告発しても犠牲者が救われるものではなく、また、恨みつらみでは絵にならない。・・・()・・・罪を犯した者を罰するだけでなく、この者が再び生きていくチャンスを与えなければならない。いつまでも罪に対する「恨みつらみ」をもっていてもはじまらない。あるときから、それを超えていかなければならない。それが更生保護である。」

 被爆体験者である平山先生の絵画の原点が更生保護の精神と共通するということを早くから見抜かれ、更生保護に長くご貢献頂いたことに、改めて平山先生の偉大さを感じ、法起寺を後にしました。(完)

 

 

2019年11月6日水曜日

「発達凸凹親の会」の立ち上げ


                                                                   府中地区保護司会   山上 稔  
昨年の春、府中第1小学校校長室でのことです。
「公会堂を使って、地域の子どもたちの居場所づくりができないだろうか?」
「もし、他に課題があるのなら協力しますが」と地元の自治会長となった私から話を切り出しました。


しばらく考えていた校長が「発達に課題のある生徒のお母さんが苦労しているので、コミュニティが作れるといいのだけど
「ならば、府中市発達障がい児親の会『虹色てんとう虫』の代表のSさんを知っているので、協力をお願いしてみます」と言って帰り、さっそく、Sさんに連絡を取ったところ、彼女も学校ごとの保護者の集まりを考えていたそうで、快く協力いただけることになり、会の開催に向けて、一気に動き出しました。
   場所は、寿町3丁目公会堂(ことさん)を無料で使っていただくことにして、チラシ原稿は「虹色てんとう虫」、チラシの印刷と配布は学校が担当することになり、あれよあれよという間に、「先輩ママと話そう会」の第1回目を4月に開催しました。

 その後、5回開催しましたが、いずれの回も、日頃の悩みや将来の不安などについて、先輩ママさんから適切なアドバイスがあり、時には笑い声も上がるなど、和気あいあいとした心地よい空間になったと思っています。
 専門家の見立てやアドバイスも大切ですが、やはり何と言っても、先輩ママご自身の経験から発せられる「心配ない。大丈夫!大丈夫!」は魔法の言葉ですね。
成長過程にいる子どもの現状理解と将来の姿が想像できることが、お母さんたちにとって、なによりも大切なことだと改めて思いました。


そして、この春
いよいよ、1小の「発達凸凹親の会」が立ち上がりました。
ポスター、チラシの準備から運営まで、全てを1小のお母さんたちが担っています。
もちろん、「虹色てんとう虫」の先輩お母さんたちも参加し、私は会場確保が担当です。
1年かかりましたが、逆に1年かけたことにより、お母さん同士、学校との関係においても信頼を築くことができたと考えています。

2019年10月1日火曜日

平成の記憶



北多摩北地区保護司会 清瀬分区 後藤由美子

「平成」となった日、記念に丸い掛け時計を購入し、その日から我が家の居間で「平成」の時を刻んでいたのですが、「令和」に改号となった5月に止まってしまいました。電池を変えても時を刻む事は無く、仕方なく新しい掛け時計を購入、現在新たな「令和」の時を刻んでいます。

平成が終わる頃、「さようなら平成!」「清瀬、平成の記憶」と題したフォトコンテストがありました。清瀬市郷土博物館友の会主催によるもので、平成の今を記録し、そして清瀬の魅力を伝える、平成の最終章を飾るフォトコンテストです。清瀬の平成を伝えるものすべての写真を募集していました。

主人は友の会会員であり、企画展のスタッフとして活動しておりますので、私も出品いたしました。その作品は、西武池袋線清瀬駅前の生涯学習センター5階から見ることができる富士山です。(清瀬市はセンターの1室を保護司の面接室として提供してくださっています。)平成31年1月27日、保護司会の打合せの後、そこから見えた富士山があまりに美しく、思わずスマホで撮影していたので、「清瀬を望む富士の山」と題して応募したのです。

コンテストの審査委長は澄川喜一先生(元東京芸術大学学長・東京スカイツリーのデザイン監修)、委員は清瀬市副市長等々です。また、賞は最優秀賞1名5万円・優秀賞5名3万円・平成賞10名1万円・入選40名記念品等々です。 

この度、結果通知を頂きました。私の作品「清瀬を望む富士の山」は何と!「平成賞」となりました。びっくりです。嬉しいです。
応募者は95名で245点もの作品が集まったようです

公募写真展は清瀬においては初であり、令和元年10月5日()から20日(日)まで展示されています。また、表彰式及び講評会は13日()に清瀬市郷土博物館 2階ギャラリーで開催されます。

是非、清瀬においで頂き、魅力ある平成の清瀬をご覧ください。

(ここでは平成賞の写真はお見せできませんが、他の写真を披露させていただきます。)
ひまわりフェスティバル会場

ひまわりフェスティバルのひまわり

台田広場の桜

台田広場の桜並木

2019年8月26日月曜日

マジックの魅力



町田地区保護司会副会長 中里 真二

英語でマジック(magic)とは、1.魔術・妖術2.奇術・手品3.まやかし・トリック等の意味があり、魔術も奇術も同じものです。マジックの歴史は古く、古代世界の呪術師や預言者達が行っていたものがルーツではないかと言われています。最も古いものは、王の前でガチョウを切って繋いだ奇術が、紀元前1700年頃の古代エジプトの書物に記録されています。マジックはエジプトで生まれ、ヨーロッパを通じてアジアに渡り、日本には奈良時代に仏教文化と共に散楽雑技として伝わってきたという説が有力です。

マジックは色々なジャンルに分類されます。顧客との距離を利用したマジック、道具によるマジック、現象を使ったマジック、演出によるマジック等、その演技は多彩を極めています。

私がそんな歴史があり奥の深いマジックに興味を持つようになったのは高校生の頃で、初めはひとつのピンポン玉を手の中で二つに増やすマジックを自作して友を驚かせていました。それから本格的なマジックをやりたいと夢見ていましたが、時間的及び経済的な余裕がなく、ただ時間だけが流れていきました。しかし、その後ご縁があって昭和53年にミスターマリック氏に師事することとなり、マジックを本格的に始めることができました。

マリック氏には10年間指導を受け、その後平成3年には町田奇術協会を立ち上げました。以来マジックの指導を続ける傍ら、子ども会、町内会、学校やお祝いの席等年間40回位のショーを行ってきました。平成7年と平成23年の大きな震災の年には、町田市民ホールでのチャリティーマジックショーで、ダンボール箱からの恐怖の脱出、人体浮遊や人の瞬間移動等の演目を行い、収益金は被災地へ送りました。また、被災地への慰問も積極的に行いました。

体調不良で2年間ショーには出演できませんでしたが、弟子たちの指導は続け、今年から出演を再開できたのも先輩や仲間の保護司の方々のご支援とご激励のお陰と感謝し、マジックを続けています。
 町田地区保護司会新春の集いにて

多摩地区保護司会連絡協議会受章祝賀会にて

町田市民ホールでダンボール箱から恐怖の脱出

町田市民ホールで阪神淡路大震災募金公演

       人体の消失出現

町田市民ホールで東日本大震災募金公演 人体交換

人体浮遊 

孫と共演

2019年7月8日月曜日

虚無という報酬 ~覚せい剤から更生しようとする人々に~

                                                  八王子地区 山田雅彦

我をさえ全く忘れて身震いするという恍惚
日々のしがらみから抜け出せるという幻想の空間  
肉体を呪縛する金鎖からの解放
昇ってまた浮遊していく天人の感覚
我を取り巻く周囲は光輝き、力みなぎり
動物としての睡眠さえ不要にするという・・・その短い瞬間

全く微量の覚せい剤と呼ばれる白い粉が
その人間を天上にまた劇場のスポットライトの中に
眩い光と歓声の渦の中に浮き上がらせ
しばらくは、そう、ほんのしばらくは、泳がせるのだという
覚せい剤という薬物が作り出した、この虚偽の精神と空間
そうして・・・徐々に、やがて、血中のまぼろしが消えると
自ら作ってしまった、虚偽の空間と精神から
必ず、戻らなければならない、いつもの自分に
必ず、還らなければならない、自分の在り処に

人はぼんやりとし、やがてのたうち、胸をかきむしるとき
虚偽と破滅にまた浸かって、自分の存在を忘れるか
それとも、いつわりの快楽の刹那を求めて
再び、三度・・・虚偽の空間にしばし浸かろうとするか・・・
諾、否、諾、否、諾、否・・・・・・・
差し伸べられる手を探り当てて、苦しみ悶えて抗えるか!
すぐ目の前にある、精神も肉体も焼き尽くす必然の瞬間に

人が自分を快楽の怪物に変身させたことは
すぐさま自らを無限奈落の底へと突き落とす
虚脱感、虚無感、焦燥感、幻聴と幻想
無力感、孤立感、罪悪感、倦怠と自傷
再び、立ち上がれるか、立ち向かえるか!
この薬剤を存在させた、最も巨大な、人間の罪悪と

2019年4月25日木曜日

癒える日は、あるか  ~保護司としてのある出会いから

           八王子地区  山田 雅彦



その女性は

夫、を、殺した

果てしないDVの果ての

睡眠薬と電気コードと自棄の殺意の深夜

それから暗い夜とさらに暗い昼を十五年・・・

厚く高い壁の中で「女」と「人間」を見ることなく

ひたすら「殺人」と「自分」と向かい合う日々を十五年・・・

しかし

その日々は、自分を苛む日々で、ゆるす日々にはならなかった



社会復帰のための更生施設に入所しても

毎夜のトラウマと精神薬の副作用で

自由になったはずの心はさらに傷ついて

周囲の暖かい傾聴も助言にも癒されることなく

数々の精神科も精神薬も躁と鬱を往来させただけで

昼間の肉体を使う仕事に現実と痛みを忘れても

自らを罰する深夜は変わらない



病となったその心は、心配の人も薬もそして自らも治せない

今、一人暮らしは否応なく日々の「孤独」と向き合わせる

時は、前と後ろに刻一刻と過ぎていくが

自らが築いてしまっている自己防衛の城壁は未だに崩せない

彼女が自らをゆるす日は、いつ、訪れるのか

ほんとうの笑みは、いつ、その頬を緩めるのだろうか

私は、あなたにある、遠い、遥かな未来と

あなたがあなたを恕せるようになる日々を重ねる