2017年9月25日月曜日

国宝仏の誕生に想う

                                                調布狛江地区 林田堯瞬

 去る3月10日、調布狛江地区のシンボルともいえる古刹深大寺に所蔵される「銅造釈迦如来倚像(通称:白鳳仏)」が、国宝に指定されました。


 7世紀後半の飛鳥時代後期(美術史上の区分では白鳳時代)の制作であると推定され、少年を思わせる明るい表情と、衣が流れるように美しく表現されたその作風から、法隆寺の国宝夢違観音や、盗難で現在行方の知れない新薬師寺の重要文化財香薬師と同じ工房で鋳造された可能性が高く、この三仏は白鳳時代を代表する名品とされ「白鳳三仏」と称されております。  東京都内には2,868の寺院があり、寺院に伝来する仏像としては、初めての国宝仏の誕生となりました(寺院以外では港区大倉集古館所蔵の木造普賢菩薩騎象像が国宝指定)。また、関東においても、寺院伝来の国宝仏は鎌倉の大仏様に次いで2例目の指定となり、制作年代でいえば東日本最古の国宝仏となります。
この慶事に、市を挙げて慶祝ムードに包まれ、駅前や商店街にはお祝いのフラッグが掲げられております。

 
   深大寺の白鳳仏の最大の特徴は、椅子に腰を掛けた「倚座(いざ)」の大変珍しいお姿であり、お釈迦様が説法をしている姿ともいわれております。
 お釈迦様の法門(教え)は8万4千ともいわれ、その人個々の器に応じた数だけの教えがあります。仏と人間の違いは、よく水と氷に喩えられ、器の形に応じて変幻自在に姿を変え、隙間なく水を満たすのが仏。自我という氷に固まり、自分という器にしか収まることが出来ないのが人間。仏は、その人の器の形に応じ教えを説いてくださる。しかし水と氷の成分は何ひとつ変わりありません。
 “仏も昔は凡夫なり、われらも終には仏なり。いずれも仏性具せる身を隔つるのみこそ悲しけれ” 平家物語
保護司の活動にも相通じるところがあります。その人の個性に応じ水のように接し、氷を解かすが如く温かな心で寄り添う。そんな人でありたい。