2025年4月3日木曜日

人に優しいまちづくり

                         調布・狛江地区保護司会  酒井 淳


 一月末に不注意から階段を踏み外し転落して左足を骨折してしまい、一ヶ月入院生活を過ごしました。退院後リハビリをはじめ、松葉杖の生活をしました。足を骨折して感じたことは元気だった時に何とも思わなかった、少しの段差も障壁になるということでした。また父母の為に設置したトイレや浴室の手すりの有り難さを実感しました。バリアフリーをネットで詞べると「あらゆる人の社会参加を困難にしているすべての分野でのバリア(障壁)の除去という意味でもちいられる」とあります。 

 「人にやさしいまちづくり」の大切さを改めて実感しました。

 青少年の対象者は特に幼少期の生育環境の劣悪さがバリア(障害)となっているケースがあります。その意味でセーフティーネットが充分に提供されることが本人の更正だけではなく、非行や犯罪を減らしていくことに繋がると思います。

 また地元調布市では、犯罪や非行をした人たちが、生きづらさを抱えたまま地域社会の中で孤立することのないよう、円滑な社会復帰を支援するため、令和4年12月に「調布市更生支援プラン(調布市再犯防止推進計画)」を策定しました。

 本計画では、基本目標のひとつに「誰一人取り残さない支え合いのまちづくり」を掲げており、その主な取組の一つとして「民間協力者の活動促進等」を挙げています。


2025年2月26日水曜日

茶室「虚心亭」の再建と地域社会への貢献に携わって

 町田地区保護司会 鶴川分区 藤牧 素子

 

 令和2年、更生保護女性会新年会の席で、突然に先輩である池田さんから「20年以上眠っていた叔父が残した茶室を引き継いだので、ぜひ力を貸して欲しい」との依頼がありました。私がお茶を教えているのをご存じだったようです。

 その頃は保護司、学校ボランティア、母の介護等で忙しくしており時間が取れるか心配でしたが、あなたのペースでじっくりと進めてください。との事でしたのでお引き受けをしました。私一人では心もとないので、同じ流派の先生と漆職人(塗師)で茶人でもある方に声を掛け、後に「白雲会」と名付けた運営委員会を立ち上げました。

 折悪しくも、2月ごろからコロナウイルスが猛威を振るいすべての活動が自粛となってしまいました。ようやくリニューアルオープンにこぎつけたのが、令和45月のこと。五月晴れの薫風の下、茶室や庭を行きかう客人から漏れ聞こえる賛辞を聴きながら、2年間、ひたすら掃除と風通し・修理だった日々を思い感無量でした。

 オープン後もコロナの影響はありましたが、茶道教室、ヨガ教室、書道教室等のお稽古が定着し、運営委員会では様々な企画が生まれ、和笛の会、茶筅供養、金継ぎ体験、香道等の茶道に関した研究会を開催してきました。

 今年度4回目となる雛の展示と呈茶は、池田氏の「ただのお茶ではなく、地元の方に足を運んでいただき愛される場所にしたい」との思いを具現したイベントです。

  昨年11月には、茶道協会に地元中学校の茶道体験の会場としても使っていただき、本格的茶室での体験は生徒さんにもとても好評だったとうかがいました。これからも老若男女対象を問わず、日本文化の伝道の場として茶室「虚心亭」を活かす事に携わり続けたいと言う思いを強くしている次第です。