2015年12月6日日曜日



                  芋づる式読書ノートから

                     府中地区保護司会 杉浦 渉

今年の夏の初めは雨が多かった。おかげで少しまとめて本を読むことができました。始まりは、古本屋で偶然見つけた一冊からでした。

『少年死刑囚』(中山義秀著/池田浩士解説/2012インパクト出版)は、中山の小説が素材提供で池田の解説が本書のテーマでした。死刑と無期では刑罰として大きな開きがあると、犯罪被害者・遺族にはもちろん一般にも受け止められているが、はたして本当にそうだろうかと問いかけています。死刑の存廃論議にかかわってくる、ほんとに重たい問題です。

この本が呼び水となって、加賀乙彦の『宣告』(1982新潮文庫)を手にしました。死刑という制度を、当の死刑囚自身の目から照射するとどう見えるかという問題を提起した小説。著者のもう一つの顔である精神医学者・小木貞孝の『死刑囚と無期囚の心理』(1974金剛出版)に取り上げられている事例が、『宣告』の人物群のモデルになっています。専門的な学術書の方はほとんど拾い読みでしたが、それでも事例の医学的な記述とフィクションの物語仕立ての対比は自分なりに興味深く読めました。

こうした流れから、ドストエフスキー著/小沼文彦訳『死の家の記録』(1970ドストエフスキー全集第四巻/筑摩書房)にたどり着きました。そのボリュームにとても通読は無理かなと思いつつ、結局は引き寄せられるように読み切ってしまいました。実に詳細に描かれる懲役囚たちの生活、心情、人生のエピソードのひとつひとつが読む者を惹きつけます。帝政ロシア時代の話ながら、流刑地につながれた人々の生への執着の姿は、今に通じる生々しいリアリティをもって迫ってくるようでした。

有罪と無罪、犯罪者と善良な市民、非行少年と健全な青少年、これらの境界線は思っているほど画然とはしていないんじゃないか、人間社会はそんな単純な二分法では語れないんじゃないかと思っている者にとっては、ことのほか有意義な4冊でした。        
 


 
 
 
 
ご恩返しの地域活動
 
町田地区保護司 橋田惠子

私は教員現役時代は相模原市に居住し、地域の子ども会、町会に助けて頂きながら三人の娘を育てました。

55才で退職後、実家の町田市に戻り、今までお世話になった感謝の気持ちを地域に返していきたいと保護司をはじめとして、町内会役員や出身高校の同窓会役員などを引受け、地域住民の力で明るいあたたかな社会を作って行こうと微力ながら活動しております。
 
私の居住する原町田地区と中町の一部が氏子となっているのが町田天満宮です。1年に1度の例大祭では神輿渡御(みこしとぎょ)が行なわれます。町田駅近くの繁華街を多くの神輿が巡幸する原町田地区では最大のイベントとなります。宮神輿は氏子町内会によって受け渡されてゆく「町内渡し」という形式で行なわれています。各町内会の区域は、割り当てられた氏子町内会の半纏で担ぎ、宮出しと宮入りは、各氏子町会の代表者により静かに厳粛に奉仕されます。また、宮神輿とともに各町内神輿も出されます。私の所属する町内会では担ぎ手すべてが女性という「女神輿」という形で町内神輿を出しています。

町内渡しの宮神輿、町内会の女神輿、ともに担ぎ手の確保は至極重要です。町内会、子ども会だけではなく、他地域の知人友人にも声をかけて協力を仰ぎます。私も孫のサッカーチームの保護者や娘の友人などへ毎年20数名に声掛けをしています。そのメンバーには神輿の集合時間より早めに自宅に集合してもらい、ヘアメイクなどをお互いに実施しあって、ビシッと美しく(?)決まった姿で神輿に参加してもらっています。また、お神輿後は我が家で打ち上げを実施するのも若いパワーから元気をもらえるので、私の楽しみになっています。

女神輿はなかなか地域でも好評で、年々盛り上がってきております。

年齢制限はないので(笑)、ご興味ある方はご連絡お待ちしております。



 
 
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿