2013年11月9日土曜日




懸命に生きよう
北多摩東地区保護司  志波直男
 
 
近年夏の暑さは格別です。東京でも気温が35°C前後に達する日が何日か続くことが珍しくなくなっています。
また一頃に比ベセミの鳴き声が少なくなったような気がします。暑さと関係があるのかな、と思ってインターネットで調ぺてみました。
 すると、セミは種類により朝鳴いたり、夕方鳴いたり、ニイニイゼミのように、終日鳴くセミもいるが、気温が35°C以上になると、活動が鈍りあまり鳴かなくなるそうです。夏の代表選手であるセミも猛暑には弱いようです。
 ところで、セミは一生の大半を地中で過ごし、地上に出てせわしなく鳴くのはほんの数日間といわれています。
 セミは前年のフ~8月頃に木の幹に産卵し、翌年の梅雨時に孵化します。そして地上の柔らかい土の上に落ちて、地中に潜り、6~7年にわたる長い地下生活が始まります。その間に脱皮を繰り返し成長していきます。
 その後、地上に出てきて木の枝や葉の裏などで羽化して成虫になり、7日間ほど精一杯の声を張り上げ、賑やかな夏を演出するのです。鳴くのは雄だけで、これは相手を求める求愛行動であるといわれています。
 地中の数年間がやがて羽ばたくための雌伏の時であり、地上での数日間が子孫を残すために与えられた期間ということになります。天敵にやられたり、雌に巡り会えないで子孫を残せなかったセミも数多くいると思います。
 従ってセミは、地中の期間を含めこの世に生を受けて7~8年のうちわずか数日間を文字通り懸命に生きるのです。
 翻って人間は長い人生の毎日を命がけで生きるのはしんどいですが、人生を振り返った時に、生きていて良かった、幸せだった、と言えるような充実した一生を送りたいものです。
 不幸にして道を誤ってしまった人も、そこで人生をあきらめてしまうのはもったいない、なんとか再起を期して残りの人生を懸命に生きる努力をしてほしいと思います。もちろん、わたしたち更生保護に携わる者のみならず、社会全体で彼らをパックアップしていかなければなりません。
 
 
てまりとともに

日野・多摩・稲城地区  寺沼恭子
 

 てまりに出会ったのは長女が桐朋女子中学校に入学した年でした。もうかれこれ30年前になります。本屋で何気なく手にしたてまりの本に心引かれた数日後、父母会の帰りに偶然学校近くの銀行に、てまりが飾られているのを見つけて釘付けになりました。「てまりなさってみませんか?」と
声をかけられ、その場ですぐ「お願いします。」と答えました。
あれから四半世紀以上の時が過ぎ去り、手ほどきしてくださった先生や先輩達の多くが旅立たれてしまいました。それぞれの時代に作ったてまりを手に取ると、友との思い出がよみがえりいつでもその頃の自分に戻ることができます。
 昼夜逆転した少年の来訪を、深夜までてまりをかがりながら待ち続けたことが幾度となくあったことも今懐かしく思い出されます。
 
15年ほど前から、日本の伝統文化てまりを海外に紹介する活動に参加しています。海外の在日本国大使館や領事館で「日本のてまり展&講習」を行ったのは、ロンドン・パリ・クロアチア・北京・広州・べトナム・韓国・台湾・タイ・ウズベキスタン等など、どこでも日本語を勉強している大学生の多いことに驚きます。日本語学科の学生達が通訳を引き受けてくれますので、言葉が話せなくても不便を感じたことはありません。普通の旅行では体験できないような現地の方々との心に残る交流が毎回あります。
 
今年10月には「第10回てまり展示会&全国てまりコンテスト」が憲政記念館で開催され、私の創作てまりが思い掛けず外務大臣賞を戴くことになりました。
 永い年月、てまりかがりは生活の一部になっており一日の終わりに針を持つと心が安らぎ落ち着きます。
これからもてまりのように丸い心で対象者と向き合い、海外活動にも参加できるよう健康管理をしたいと思っています。
 
(写真:クロアチア科学芸術アカデミー彫刻美術館での展示)