2018年7月18日水曜日

保護司の本来の活動について考えること、皆様はいかが?

八王子地区保護司会広報部長  山田 雅彦

 暑いですね!保護司会の皆様また本ホームページを開いてくださる方の体調はいかがですか。しかし、私達の健康よりも西日本の降雨被害また犠牲者のことを思うと辛くてなりません。きっと皆様も同じお気持ちとお察し申し上げます。私は、八王子市防災ボランティアリーダーの一員なので、被災地に集まるボランティアの方々の姿をテレビで見ていると、すぐにでも駆けつけてその活動のコーディネートを応援したくなります。
 さて、「保護司会」のことも書かなくてはなりません。私は、保護司拝命後5年が経ちます。対象ケースもやや複雑になってきました。同時に「保護司会活動」にも深く関わらなければならなくなりました。これまでは、保護司として対象者の更生と支援に尽くすことが第一と思ってきましたが、豈図らんや!保護司会の職務が俄然増えてきたわけです。これでは正直本末転倒ではと当初は疑念が頭を過ぎりましたが、この保護司会活動も法律に規定された職務であることも理解して、何とかアップアップしながら両方が成り立つように微力を振り絞っているところです。それでも、5年間を保護司会に籍を置きますと、保護司としての位置や基本的な活動について様々な意見・考え方の相違があることが心の中で顕著になってきました。それは以下のようです。
 多くのベテラン保護司にも、現在の保護司はさまざまに手を伸ばし、活動をし過ぎる。何から何まで引き受けて、現状は保護司の業務とあり方を逸脱している。本来の対象者の更生にこそ重点を置くべきだ、と主張なさる人があります。
 しかし、一方では日常の周囲の状況の把握から非行の未然防止を考えて、多くの課題に取り組んでいくべきだと主張される方々もおられます。八王子でも多くのネットワーク会議が横の連携を模索して行われていますが、あまりに課題が多くて関わり方もそれぞれであり、保護司が関わっている会議や方向が十分に機能しているとは思えません。(最近のネットワーク会議で、小学生の子どもに対する心理的DV6年間もそのままであることを知り愕然としました!)
 さあ、この大きな課題にどこからどこまで私が個人として関わっていけるか、保護司としての私の基本的な姿勢が残り5年間で試されそうです。只今、私のライフワークはあの良寛のように子どもとあそぶこと、です。子どもは「未来の宝物」です。上記の追報告と子ども達との楽しい交流は、次回の「つれづれ」でご報告申し上げます。どなたも、しばらくはこの危険な猛暑にお気をつけご自愛下さい。

0 件のコメント:

コメントを投稿