2025年5月6日火曜日

「思い出の美ヶ原」

 

                    府中地区保護司会    小澤 秀敏

 

 中学3年生だった昭和41年7月、下校時に我々クラス仲間4人が校門の近くを通るとリヤカーで砂利を運んでいる人が目に留まった。よく見ると、4月に着任した校長先生ではないか。今まで一度も話をしたこともなかった先生だったが、誰からともなく先生の作業を手伝い始めた。心地よい疲労感の後、帰りがけに校長先生が口にしたのは、「君達、夏休みに山に行かないか?」という信じられない言葉だった。そして皆で相談し、親にも許可をもらった上で、連れて行って頂くことにした。学校の図書館で調べた結果、長野県の美ヶ原高原を候補として先生に相談、行き先は「美ヶ原」となった。

 8月中旬、新宿駅から中央本線の夜行列車に乗り、早朝松本駅で下車、路線バスに
乗って美ヶ原高原へ。記憶は定かではないが昔ながらのボンネツトバスだったと思う。そのバスはともかく、女性の車掌さんが素晴らしくて、優しさに溢れた接客態度に心が温かくなった。バスは停留所を外れたところで手を挙げた人を乗せたりして、ゆっくり山道を登って行った。車掌さんの振る舞いを見て感動したのは私だけでなく、4人の少年全員だったことが後でわかった。

  美ヶ原は本当に美しいところで、咲き乱れる高山植物はもとより、自分達のやまびこを聞いたり、ケルンを積んだり、山が初めての少年達にとっては新鮮な驚きばかりであった。着いたその日は快晴、キャンプ地に着くと、校長先生の指示の下、持って行ったテントを張り、周囲には夕立用の溝を掘り始めた。その時、近くのテントから「今日は雨なんか降らないよ〜」という我々の作業をあざ笑うかのような言葉が聞こえてきた。ところが、作業を済ませて間もなく、俄かに雲行きが怪しくなり、大粒の夕立がやってきたのだ。近くのテントでは大騒ぎ、そして慌てて溝を掘り始めている。彼らの作業をテントの中で見ながら5人で大笑いした。

  翌日、列車に乗る予定で松本駅へ出たが、駅前で声を掛けてきたのが陸送屋さん、新車のトヨタクラウンで府中まで一人400円と言われて承諾した。列車より安かったのだが、まだ中央自動車道がない時代、曲がりくねった甲州街道を滅茶苦茶飛ばすので、生きた心地がしなかった。今でも当時の仲間と飲むと決まってこの話で盛り上がる。中3の夏の思い出である。

2025年4月21日月曜日

「酒は百薬の長」

                        北多摩北地区清瀬分区保護司

      薬剤師  阿久津七光

 

 酒は良く効く。医師より処方され、薬局で調剤される医療用医薬品より、酒の方がはるかに劇的に効く。酒に弱い私には3分間で効いてくる。顔は赤くなり、脈は速くなる。たった3分で体に変化が出る物はそうはない。医療用の医薬品でもこれ程激しく効く物は少ない。飲み過ぎると急性アルコール中毒になる。私にとって酒は劇薬になる。

 もし酒が医薬品だったら悪酔・二日酔い・急性アルコール中毒・慢性アルコール中毒等になれば、おそらく皆様は副作用として、国とメーカーを相手に薬害として大騒ぎになるのではないだろうか。しかし酒は医薬品にはなっていないので、この副作用を酒のせいにせずに自分の体調のせいと考える。同じ物が薬か否かで皆様の考え方が変わってしまう。

 酒は血行を促進し、気を発散する気剤として大切な薬である。だから古来より“酒は百薬の長”と言われてきたのだ。酒を飲めば個人差はあるが全員が必ず酔っぱらう。酒とは本当に良く効く薬なのだ。

 「薬」という字は「艹(くさかんむり)」と「楽(らく・たのし)」からなります。自然の草根木皮(そうこんもくひ)を用いて体を楽(らく)にすることを表しています。

2025年4月3日木曜日

人に優しいまちづくり

                         調布・狛江地区保護司会  酒井 淳


 一月末に不注意から階段を踏み外し転落して左足を骨折してしまい、一ヶ月入院生活を過ごしました。退院後リハビリをはじめ、松葉杖の生活をしました。足を骨折して感じたことは元気だった時に何とも思わなかった、少しの段差も障壁になるということでした。また父母の為に設置したトイレや浴室の手すりの有り難さを実感しました。バリアフリーをネットで詞べると「あらゆる人の社会参加を困難にしているすべての分野でのバリア(障壁)の除去という意味でもちいられる」とあります。 

 「人にやさしいまちづくり」の大切さを改めて実感しました。

 青少年の対象者は特に幼少期の生育環境の劣悪さがバリア(障害)となっているケースがあります。その意味でセーフティーネットが充分に提供されることが本人の更正だけではなく、非行や犯罪を減らしていくことに繋がると思います。

 また地元調布市では、犯罪や非行をした人たちが、生きづらさを抱えたまま地域社会の中で孤立することのないよう、円滑な社会復帰を支援するため、令和4年12月に「調布市更生支援プラン(調布市再犯防止推進計画)」を策定しました。

 本計画では、基本目標のひとつに「誰一人取り残さない支え合いのまちづくり」を掲げており、その主な取組の一つとして「民間協力者の活動促進等」を挙げています。


2025年2月26日水曜日

茶室「虚心亭」の再建と地域社会への貢献に携わって

 町田地区保護司会 鶴川分区 藤牧 素子

 

 令和2年、更生保護女性会新年会の席で、突然に先輩である池田さんから「20年以上眠っていた叔父が残した茶室を引き継いだので、ぜひ力を貸して欲しい」との依頼がありました。私がお茶を教えているのをご存じだったようです。

 その頃は保護司、学校ボランティア、母の介護等で忙しくしており時間が取れるか心配でしたが、あなたのペースでじっくりと進めてください。との事でしたのでお引き受けをしました。私一人では心もとないので、同じ流派の先生と漆職人(塗師)で茶人でもある方に声を掛け、後に「白雲会」と名付けた運営委員会を立ち上げました。

 折悪しくも、2月ごろからコロナウイルスが猛威を振るいすべての活動が自粛となってしまいました。ようやくリニューアルオープンにこぎつけたのが、令和45月のこと。五月晴れの薫風の下、茶室や庭を行きかう客人から漏れ聞こえる賛辞を聴きながら、2年間、ひたすら掃除と風通し・修理だった日々を思い感無量でした。

 オープン後もコロナの影響はありましたが、茶道教室、ヨガ教室、書道教室等のお稽古が定着し、運営委員会では様々な企画が生まれ、和笛の会、茶筅供養、金継ぎ体験、香道等の茶道に関した研究会を開催してきました。

 今年度4回目となる雛の展示と呈茶は、池田氏の「ただのお茶ではなく、地元の方に足を運んでいただき愛される場所にしたい」との思いを具現したイベントです。

  昨年11月には、茶道協会に地元中学校の茶道体験の会場としても使っていただき、本格的茶室での体験は生徒さんにもとても好評だったとうかがいました。これからも老若男女対象を問わず、日本文化の伝道の場として茶室「虚心亭」を活かす事に携わり続けたいと言う思いを強くしている次第です。

2024年10月1日火曜日

ロケ地 ひとり旅

   日野・多摩・稲城地区  土谷縷美  

 

多摩市 京王線聖蹟桜ヶ丘駅から桜ケ丘二丁目経由永山駅行きのバスに乗ると1995年に上映されたスタジオジブリの名作“耳をすませば”の舞台になった、いろは坂・金毘羅神社・桜ケ丘ロータリー界隈で、聖地巡礼ルートを散策しているらしき若者の姿をよく見かけます。感動した映画のロケ地に行ってみたいと云う気持ちは超後期高齢になった私でも同じ思いを抱いているので共感します。

 

 “人生の約束”

(2016年上映、竹野内豊・江口洋介・優香・小池栄子・西田敏行etc

あらすじ

IT関連企業創業からの盟友で掛甲斐のない親友だった友をも切り捨て、会社の拡大にしか興味がない仕事一筋に生きてきた男。数年後のある日、その親友から携帯に何回も着信が入る。無視し続けたが胸騒ぎを覚え、親友の故郷・富山県新湊を訪ねたが既に帰らぬ人となっていた。親友の娘から、故郷で続く新湊曳山祭りの曳山を隣町から奪い返したいと願いつつ亡くなったと聞かされる。亡き親友の思いを知った男が親友の娘の願いでもある曳山を救おうと立ち上がる中で人との絆を見つめ直し、失ってきた大切なものを取り戻そうとする過程が描かれた感動の映画。

 

何十年も前に偶然車中から眺めた残雪輝く立山連峰の壮大な美しさが忘れられず、あの素晴らしい景色をもう一度見てみたいと願っていた折にDVDで観た“人生の約束”。ロケ地が富山県射水市と知り、杖歩行ながらひとり旅をしました。天候が思わしくなく残念ながら立山連峰の全景は見ることは出来ませんでしたが、ロケ地となった射水市新湊地区の内川は「日本のベニス」とも呼ばれているとか。内川には13本の個性的な橋が架かり小船が係留されていて、板塀の古民家が連なる内川周辺の回廊と橋を巡りながらの散策は風情豊かな趣を感じ今なお脳裏に残っています。古民家の宿に戻る途中、中学生らしき男子に声をかけ、道を尋ねたとき「なんでこんな何にもない町に来たのですか!?」と聞かれ、小学校低学年であったであろう頃の映画は知らないだろうと思いながらも“人生の約束”の事を話した。すると驚いたことに「あの映画はこの町の誇りです!!」と目を輝かし嬉しそうに語っていました。
“社会を明るくする運動”のポスターにも使われた、
高倉健主演の“あなたへ”でもロケ地となった町、どちらも胸に迫るストーリーでしたが「町の誇りです!」と胸を張って話していた中学生の言葉が印象深く、より一層素晴らしい想い出の旅となりました。

2024年9月3日火曜日

豚の話

                            八王子地区   豚 児


 この歳になってもいくつか仕事をしています。その中で一番長い間、50年近く携わっているのが養豚です。農場で飼育にも関わった経験もありますが、得意は美味しい肉を作るための技術開発です。

 世界に豚の品種はいくつもあり、子豚をたくさん産むもの、成長の早いもの、筋肉繊維のキメ細かなもの、脂肪成分に特徴のあるものなど様々です。

 特徴のある純粋種を選抜し、組み合わせたものをハイブリッドと呼び、そこに飼料などを工夫し、さらには栄養成分の分析をしブランド豚肉として付加価値販売をするわけです。また、どんな豚でも健康に育てないとその特徴は生かせませんので、病気を予防し衛生管理は欠かせません。

 ブランド豚肉は、どこのスーパーやお肉屋さんでも販売しています。ぜひ食べ比べて自分の舌に合ったものを見つけて見てください。小売店でのスライスの厚さや脂肪の処理など商品作りにも違いはかなりあるものです。また、美味しさは豚肉そのものが持つ柔らかさや
脂肪の風味も大事ですが、ロースやバラなど部位に合わせた料理も大切です。

 たかが豚肉ですが、店頭に出て胃袋に届くまでには様々な人の手がかかっているのです。



「トウキョウXという東京都が開発した豚の品種」


  




2024年7月31日水曜日

保護司つれづれ

                          



                        府中地区保護司会  吉野 博文 

徒然なるままに、都立浅間山(せんげんやま)公園周辺を散策。東府中駅から武蔵小金井駅行きのバスで浅間山公園前下車。武蔵野の面影を残す小高い丘(前山、中山、堂山の三山)、5月中旬に見頃を迎え黄色い花を咲かせるムサシノキスゲ群生地を自然観察できます(今年は花が少なく残念)。尾根道をゆっくりと歩いていくと新緑の雑木林に木洩れ日を浴びた小さな社の浅間神社があります。この神社は堂山(標高80M)の頂にあり

人見が原の地で南北朝時代(正平7年1352年)に足利尊氏と新田義興・義宗が命をかけて戦った古戦場の跡地に建立されています。神社脇の女坂をゆっくりと下りコナラ、シデ等の雑木林を自然景観し、季節に応じた野鳥が見られる等、貴重な体験ができます。少し歩くと湧き水のあるおみたらし神社に着きます。浅間山の西、徒歩10分位のところに、都立府中の森公園があります。この公園は府中基地跡地の一部を整備して造られたくさんの木々が茂っている総合公園です。地域における総合文化・レクリエーションの拠点となっています。園内には300Mの桜並木「花のプロムナード」をはじめ、ジョギングコース、野球場などのスポーツ施設や遊具広場、噴水のある水辺広場等があります。また、園内には著名作家による彫刻が11体配置されているほか、府中市美術館があります。
南隣地には令和7年5月リニューアルする府中の森芸術劇場があり、個性あふれる3つの劇場空間で豊かな時間を過ごすことができます。京王線東府中まで徒歩で約10分位。散策時間は約2時間です。ふらっと芸術空間の府中を体験してみては。