2016年10月28日金曜日



茄子と心と

                                        北多摩東地区保護司会 三鷹分区 星野直治


 私は三鷹市で農業を営んでおります。野菜栽培で主に茄子を作付けしています。1本の木で10個や15個を収穫するには畑に植えておけば育ってくれるでしょう。しかし1本の木で100個以上収穫するにはそれなりの日頃の手入れと管理が必要となります。

 しかも市場出荷となりますといかに A品を多く収穫するかが課題です。A品は最高の品質と評価され、高値で取り引きされます。市場には全国各地より沢山の茄子が出荷されてきます。この中でいかに高値で取り引きしていただけるかが生産者の目標とするところです。品物が良ければよいということも大切ですが、それよりも信用がなによりも大切となります。
 
茄子は日頃の管理をしっかりとしておけば、それに必ず応えて良い実をつけてくれます。管理を怠れば、それなりの結果が出ます。

 私は保護司を承ってから5年目を迎えた頃より野菜作りも子育ても健全な人間形成をしていく上で共通するところがあるのかなと思うようになりました。毎月来訪する対象者に自分の家族と同じように接し、話を聞き、話し相手になってあげることが実りある保護司の活動の第一歩だと思います。はじめから「それは悪い、あれは悪い」では月2回の来訪も1回になり、1回の来訪も遠のき、やがて来訪もしなくなってしまう。野菜作りではないが、面会はその都度心を込めて接することが大切になってきます。

 私共の分区で定年を迎えて辞める方が多くなってきました。1年未満の新任保護司が2名の対象者を受け持っている場合があるくらい、保護司が欠員しています。保護司になってほしい旨お願いしますと、本人が保護司を引き受けてもよいと思っていても、家族からの反対があるということも耳にします。これからは私共が保護司として誤解のないよう充分に説明をしていかなければならないと考えております。さらに、保護司の大切な役割を地域の人びとに理解していただくための努力も必要かと思います。

 

 海の幸を堪能する東北紀行                         
      
     府中地区保護司会 内藤 治
 
 2011年3月11日の東北大震災発生以降、機会をとらえて数回被災地を訪れている。現地を実際訪れるとテレビなどとは異なる臨場感があり、改めて地震・津波の威力を思い知らされる。跡形もなくなった街や集落、破壊された建物のむなしい残骸、陸に上がった大型の船など、衝撃的な光景だった。時間の経過とともに、復興が見える形で進んでいる所、あるいは、まだ遅々として復興が進まず取り残された所など様々だ。
被災地の実情を自分の目で見て、被災者の声にならない声を肌で感じて、人々の生き様を見て、そして、被災された方々の思いに少しでも寄り添うことは、現代を生きる日本人としての責務であると思う。
地酒を味わいながら美味しい海の幸を堪能して楽しみ、そして、地元にお金を落とし、被災地の景気浮揚にほんの少しだけ貢献することも、立派なボランテイア活動かもしれない。
日本に起きた未曾有の大災害の記憶を風化させることなく、見て感じたことを次の世代へ語り継ぐことは、保護司活動と優劣つけ難い大切なことだと思う。震災が発生して6年経過したが、まだ東北の被災地を訪れたことのない方々にひと言。今ならまだ間に合うので、激甚災害の記憶を心に焼きつけるために東北を訪ねよう。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿